Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
There are many legal and technical terms related to trademarks. These terms are explained in an easy-to-understand manner.
「サービスマーク」と「商標」の違いは何でしょうか? どうして呼び分けるのか、商標担当者が注意すべき点も含めて解説します!
出願した商標を登録させるためには、登録査定という特許庁からの通知へ対応する必要があります。ここでは、登録査定とは何かを説明した後、商標登録のための対応を見ていきます。
商標制度における「審決」について、どういうものか、どのように検索するのか等を解説します。審決には、商標戦略に重要な情報がいっぱいです!
商標は「自他商品等識別機能」「出所表示機能」「品質保証機能」「宣伝、広告機能」の4つの機能を有しています。各機能について詳しく説明いたします。
「商標」、「標章」はそれぞれの意味が異なる語です。「標章」を商品やサービスに使用されるものが「商標」です。それぞれの意味について整理しておきましょう。
類似群コードは、商標の登録や商標の調査でも検討に使用される極めて重要なコードです。異なる区分でも同じ類似群コードが付されている商品や役務には注意が必要です。
商標権者は商標法第三七条に該当する行為に対して、差止めや損害賠償請求が可能です。今回は禁止権について、商標権の効力の内容も交えて解説します。
商標があまりに有名になりすぎると、せっかく登録をしていたのに他人が一般名称的に使用を続けることで、実際に商品やサービスの名前そのものになってしまうことも。ここでは有名な商標登録をいくつか紹介し、どうすれば「有名になりつつ商標でなくなってしまう」ことを防げるのかについて、説明します。
商標登録がどこでされるのかわからない。この記事では、そんな疑問を分かりやすく解説します。自分の事業を守るため手助けになる登録のメリットやその流れと費用もあわせて紹介します。
商標登録後の商標権を他の人(会社)に譲渡するにあたり、権利者の移転をするのに必要な手続きやその注意点について解説します。
商標の審査を早める、ファストトラック審査制度について解説します。ファストトラックの適用を受ける方法、注意点、もっと登録を早める方法についても説明します。
商標制度における情報提供について解説します。他者が出願した商標が商標登録されるのを阻止したいとき、特許庁の審査に不利な働く情報を提出するものです。メリットやデメリットを含め、具体的に説明します。
そのデザインを保護する権利は何でしょうか?法律的な視点から、この記事では、商品に関わる様々なデザインの権利である特許、意匠、商標などについて、ご紹介いたします。
商標登録された商標権を維持するためには、10年毎に特許庁への更新手続きが必要です。更新は10年毎ですが、登録料は5年分ずつ分割で納付することも可能です。分納のメリット・デメリットを解説します。
商標の使用の見通しが不明な状況での商標登録の考え方や、どのように商標権を取得すれば、登録後に取消されにくくなるのかについて、不使用取消審判の制度もあわせて解説します。
『設定登録された範囲で、その商標を独占的に使用することができる』商標権について、その概要と権利取得に関するメリットやデメリットを具体的に解説します。
ペットマークやファミリーマークとはどんなものかについて具体的な例を紹介しながら解説するとともに、使用する商品やサービスでの商標登録の重要性等を説明します。
ハウスマークとはどんなものかについて具体的な例を紹介しながら解説するとともに、使用する商品やサービスでの商標登録の重要性等を説明します。
類似群コードは何をあらわすものかご存じですか?商標登録の際に気にすべきポイントや指定商品・役務(サービス)、区分との関連性について触れながら具体的に解説します。
地域団体商標制度について、通常の商標出願とはどう違うのかを具体的に解説します。制度の概要と実際に登録された商標も紹介しながら説明します。
外国(国・地域)で商標を登録するための制度である「マドリッド協定議定書に基づく国際登録出願(略してマドプロ出願)」について、その概要を解説します。
商標とはそもそも何?と思う方は多いと思います。ここでは商標が備える機能についてや商標登録についてなど、広く解説します。
商標の登録異議申立制度は、特許庁の審査を経て登録された後、公益的な観点から第三者に商標登録の取り消しを求める機会を与える制度です。注意すべき時期的な要件を含めて、具体的に解説します。
商標の登録料を納付すると特許庁が登録証を発行し郵送してくれます。商標登録に関する情報が記載されているので、大切に保管しましょう。
商標には、色々な種類があることをご存知ですか?伝統的な商標と新しいタイプの商標、地域団体商標登録制度や防護標章登録制度など、商標の種類を一挙解説します!
ここではロゴマークを登録すべきかどうか悩んでいる方に商標登録の意味や必要性について解説します。またロゴマークの種類についても解説します。
日本国内においてどんな商標が出願されているか、どんな登録商標があるか、を無料で調べることが可能な特許情報プラットフォーム(j-platpat)を知っていますか?商標登録についてどんなことが調べられるのかを解説します。
商標制度を取り扱う特許庁について紹介します。商標は自己の商品やサービスを他人のそれと区別する目印(識別標識)として使用されており、事業者にとってブランドイメージを守る重要な権利です。
共に知的財産に関する権利である知的財産権でありながら、しばしば混同されやすい商標権と著作権の違いについてご説明します。また、著作権による保護に加え、商標登録を行った方がよいケースについてもご説明します。
ブランド名によく付けられているⓇ(アール)マークとは何なのか、いつ付けることができるのか、商標登録の必要性等について解説いたします。
文字だけでできている商標を出願・登録する場合のポイント、ロゴ商標との違い、「標準文字」制度について解説します。