商標とは何か。備わる機能や重要性などを解説します。 用語解説 2022年7月22日 2023年2月10日 Amazing DX guide 商標って何? 商標って何だろうか。よく耳にする用語だけど、実際のところあまり知らないな。 商標は、一言でいえば「他人と区別するために使用するマーク」です。たかがマーク一つでも、サービス業界においては重要な役割を持ちます。ここでは、「商標」そのものについて解説していきます。 そんなに重要なのか。それなら詳しく学んでいこう 商標とは何か(概要) 商標は「自己の商品・サービスを他人の商品・サービスとを識別する標識」です。そして、自己の商品・サービスを他人の商品・サービスとを区別する機能を識別力といい、商品やサービス(役務)の提供に同一の商標を使用し続けることで、出所を表示する機能、品質を保証する機能、広告機能の3つの機能が発揮されます。 また、特許、実用新案、意匠と同じく知定期財産権の一つです。販売する商品の名や提供するサービスの名で使用される場面が多く、企業や会社の成長、ブランドの構築など、標章一つで様々な可能性が感じられる知的財産です。 このセクションでは、「商標」について深堀していきます。 商標制度について 前提として、消費者は勿論、各企業等が円満な経済活動を行うためには、商品やサービスを誰が製造し又は提供したものなのか、といった事柄が分かるサービスが必要です。 商標法第一条には「この法律は、商標を保護することにより、商標の使用をする者の業務上の信用の維持を図り、もつて産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することを目的とする」と明記されています。 商標制度は、商品やサービスに付される目印や標章、すなわち商標を保護することを定めて、その商標に対して、それが付された商品やサービスの出所を表示する機能、品質を保証する機能及び広告機能を持たせることにより、商標を使用する者の業務上の信用の維持を図ることを通じて、産業の発展に寄与し、一方で需要者の利益を保護しようというものです。 出所を表示する機能 出所を表示する機能とは、同一の商標が使用されている商品やサービス(役務)は、いつも一定の生産者や販売者から出されたことを示す機能を指します。 品質を保証する機能 品質を保証する機能とは、同一の商標が使用されている商品やサービス(役務)は、いつも一定の品質・質を備えることを保証する機能を指します。 商標を使用し続け需要者や消費者が信用できる商標だと認識するようになると、その商標(登録商標)の権利者も品質・質を管理し、信用の維持に努めるようになります。結果的に、商標には品質を保証する機能が備わります。 広告機能 広告機能とは、消費者や需要者に商標を手掛かりに購買意欲を起こさせる機能を指します。現在ではウェブサイト上で宣伝広告を行うなど、宣伝方法が多様化していますので、需要度が増している機能となっています。 動画CMやテレビCMで、無名だった名前が急に注目の的になる、なんてこともあると思いますが、これで自身の商標が世間に広まれば、広告機能としての効力が発揮となりますね。 すぐに備わる機能ではなく、使い続けて信用を得た結果備わる機能なんだね。 商標法の保護対象 では、どういうものを商標として保護できるのでしょうか。ここでは商標として保護できるものを簡単に解説致します。商標登録に関する内容は以下の記事も併せてご覧ください。 そもそも商標登録とはどういう意味?わかりやすく解説します! 保護対象一覧 商標法第二条に規定する商標、つまり「人の知覚によって認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの」であり、業として商品を生産し、証明し若しくは譲渡するものがその商品について使用するもの、又は、業として役務を提供し若しくは証明する者がその役務について使用するもの、を保護の対象とします。 すごく簡単に要約すると、自身の業務で使用している標章、が保護対象です。個人的使用、など業務上の使用でない場合は商標権の効力は及びません。 商標の使用については、以下の記事も併せてご覧ください。 商標登録 商標の使用とは 現在では、文字、図形、立体形状、動き、ホログラム、音、位置、色彩が主な保護対象です。 文字商標や図形商標(いわゆるロゴ)と言った万人に馴染みやすい標章が大半を占めているのが現状です。音、ホログラムのような、いわゆる「新しいタイプの商標」と言われる分野はまだまだ出願・登録数は少なめです。新しいタイプの商標に関する内容は、以下の記事をご覧ください。 商標登録の種類とは?新しいタイプの商標・地域団体商標など 実際に出願や登録されている商標のデータは以下のサイトで誰でも無料で検索が可能です。J-Plat Pat 商標の重要性について 商標は、各国で規定されている商標法により(属地主義)、登録する事で、一定の期間、独占して使用する権利(専用権)が発生します。同時に、第三者が登録商標と同一又は類似する商標の使用を禁止する権利(禁止権)も付与されます。 これらの制約があるため、第三者から自身の事業を守ることができ、自社及び自社サービスの信用の維持・向上を図ること等が可能になり、更に更新し(日本の場合は、10年毎に更新が可能)商標を使用し続けることで、信用を守り続けることも出来ます。 さらには、他社との違いも明確にできるため、権利侵害に対しても有効です。権利侵害に関しては、以下の記事も併せてご覧ください。 商標権侵害とは?侵害かどうか、どうやって判断するの? これらの理由から、商標は重要とされており、商標登録におけるメリットは多いです。もちろん、商標登録の審査に時間を要したり、出願の手続や、出願するための費用、第三者に既に使用されていないかの調査など、準備することは多いですが、これらを差し引いても商標登録後のメリットは大きいです。 なお、商標を登録するには、名称やロゴ等に使用する範囲を指定して(指定商品・指定役務)、特許庁に出願することで、審査を経て登録になります。商標登録の流れに関する記事は以下をご覧ください。 商標を登録するには?出願から商標登録までの流れを解説! 商標を登録しよう 商標、というものがどういう存在で、かなり重要な事はわかったよ。でも、商標登録しないと結局はあまり意味はないのだよね? そうですね。法律で保護されているから安心して商標は使用出来ます。ただし、誰かに先に使用や登録されていることもしばしばありますので、商標出願する前には調査をして、審査をスムーズに進める準備も必要です。Amazing DXでは商標登録等に関する問い合わせを随時受け付けていますので、遠慮なくご利用ください。 ありがとう、検討してみるよ。 Supervisor for the article: HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK 大阪法務戦略部長 八谷 晃典 スペシャリスト, 弁理士, 特定侵害訴訟代理人, 監修者