Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
Explanation about the procedures on the application of a trademark.
商標の“乗っ取り”は国内に限った話ではありません。外国でも、商標の“乗っ取り”は大きな問題となっています。国内外での“乗っ取り”を防ぐべく、対策をしましょう。
Amazonブランド登録はAmazonセラーにとって大きなメリットがあります。Amazonブランド登録を申請したいけれどやり方がわからないという方に、申請の方法や申請に必要な記載事項、そして申請に必須の商標登録についてわかりやすく解説します。
Amazonは、出品者のブランドを保護するために、独自のブランド登録制度を設けています。制度の概要やメリット、また、登録に必要な条件の1つである「商標登録」について解説します。
登録商標はわたしたちの身近にあふれています。よく聞くあれもこれも、普通に使ってたけど商標だったの?というものを、おもしろい商標としてご紹介します!
出願した商標に関する書類は、どのようにして検索して閲覧すればよいのでしょうか。ここでは出願した書類などを閲覧するための方法を解説します。
商標の登録申請をするには、特許庁指定の様式に従って願書を作成し、提出する必要があります。特許庁への提出方法は、インターネット出願ソフトを使った電子申請が便利です。電子申請の手続について順を追って解説します。
優先権主張を伴う商標登録出願について、概要や特許庁への手続き等を、日本特許庁への出願と外国特許庁への出願の両方の場合を説明します。
共同出願し登録になった場合、商標権者が複数存在することにより、商標権を共有することになります。商標権を共有する上で注意すべき点等を解説します。
ロゴ等を含まない「色」単体も、近年の法改正により、「色彩のみからなる商標」として登録できるようになりました。今回は、商標登録の要件や登録例を解説します。
商標登録願(願書)には、用紙サイズや1頁あたりの行数等の細かい決まりがありますので紹介します。あわせて、手書きの願書でも受理されるかどうかについても解説します。
商標登録の出願で、多くの区分(第○○類。商品など)を選びたくなってしまう事があるかもしれません。この記事では、区分とは、多くの区分を指定することのメリット・デメリット(特許庁の方針)をまとめました。
知的財産に関する相談は当所へお任せください!商標の出願をはじめ、知財の業務に関して無料で相談できます。
商標登録がどこでされるのかわからない。この記事では、そんな疑問を分かりやすく解説します。自分の事業を守るため手助けになる登録のメリットやその流れと費用もあわせて紹介します。
漢字1文字などの簡単な言葉であっても商標登録は可能なのでしょうか? 任天堂の「草」という商標を例に解説します。
自分で商標登録に必要な書類を作成し、特許庁に申請することで、商標登録の費用を最小限に抑えることができます。その際に注意する必要がある事と具体的な方法を解説します。
屋号も商標として使用する場合、商標登録が必要です。商号登録との違いや商標登録の方法について、商標出願が初めてで不安に思っている方にも分かりやすく解説します。
商標出願書類を特許庁に提出する方法は3つあり、受付時間もそれぞれ異なります。また、一分一秒急いで商標出願する必要があるのか、類似商標が同日に出願された場合の対応もこの記事で紹介します。
商標登録をするためには特許庁に書類を提出する必要があります。このページでは、商標登録の方法や役立つサイトなどの情報をご提供します。