Amazonブランド登録 申請に必要な商標登録とは?を解説 2023年2月7日 2023年3月27日 Amazing DX Support Team Amazonブランド登録をするために Amazonに自社の製品を出品しているんだけど、Amazonブランド登録をすると、相乗りの業者を排除できて有利だって聞いたんだ。登録申請をしようかな。 Amazonブランド登録を申請するためには、申請の前に、特許庁へ商標を出願しておかなければなりませんよ。 Amazonで出品するのと商標登録って、どういう関係があるの? Amazonブランド登録ってやった方がいいの? Amazonで商品を販売するために、Amazonブランド登録は必ずしもしなければならない手続ではありません。Amazonブランド登録をしなくても、Amazonストアに商品を出品することは可能です。 ただし、Amazonセラーの個人・企業にとって、Amazonブランド登録には大きなメリットがあります。 Amazonブランド登録って申請が面倒そうだな、とお考えの方、Amazonブランド登録は、手続にかかる手間以上に大きなメリットがあります。 本記事では、Amazonブランド登録によるブランド保護のメリットや、ブランド登録のスムーズな手続について解説します。 Amazonブランド登録の手続には商標登録が必須です Amazonは安心して商品を購入してもらうため、知的財産やブランドの保護を重要視しています。その取り組みの一つとしてAmazon brand registryへの登録=Amazonブランド登録があります。 ブランド登録されると、悪質な出品を防ぐことができるので、その製品は信頼性が高いものであるとのお墨付きがAmazonからもらえたようなものであり、購入者は安心して製品を選択できます。 一方、AmazonセラーにとってのAmazonブランド登録の最大のメリットとして、製品を独占的に販売でき、相乗り業者を排除できる点があります。模倣品が出回ることによるブランド力の低下や、販売競争による製品価格の下落といった問題が起こることがなくなるのです。 そのため、「Amazonブランド登録は、特許庁で商標登録されたブランド名を、商標権者自身がAmazonに申請したものに限る」としています。 つまり、Amazonブランド登録ができれば、商標権者でもある出品者は、相乗り業者や転売屋を見つけた場合に、商標権侵害としてAmazon側へ通報できます。Amazon側はこの通報に基づき、相乗り業者や転売屋による販売を停止させるのです。 Amazonブランド登録の流れ Amazonブランド登録の申請から完了までは、次のように進めます。 ➀ Amazonブランド登録をする商標を特許庁へ出願し、登録させる。 ➁ Amazonにブランド登録を申請する。 ➂ Amazonで申請が審査され、申請が認められると、Amazonから、申請者が商標権利者であることを確認するための確認コードが、要件を満たす連絡先に通知される。この確認コードをAmazonに送信すると、登録手続きが完了する。 Amazonブランド登録の手続は、無料でできます。 Amazonブランド登録の申請方法の詳細については、以下の記事をご参照ください。 Amazonブランド登録の申請方法をわかりやすく解説します Amazonブランド登録のための商標登録 Amazonブランド登録を申請する前に、特許庁に登録された商標が必要だということはお伝えしたとおりです。 ブランド登録ができる商標については、以下の決まりがあります。これを守らずにブランド登録を申請しても、申請は通らないので要注意です。 Amazonブランド登録の申請ができるのは「文字を含む商標」 日本の特許庁で登録される商標には、「文字商標」、「語句、文字、数字などを含む図形商標」、「図形のみの商標」があります。 しかし、Amazonブランド登録ができるのは、「文字商標」 または 「語句、文字、または数字を含む図形商標」 のどちらかに限られています。Amazonブランド登録したい商標は、文字や数字を含む商標に決めておく必要があります。 Amazonブランド登録ができるのは「登録された商標」 Amazonブランド登録の申請には、商標の登録番号が必要です。登録番号は、商標出願が特許庁による審査を経て登録料を納付した後、登録証に記載される番号「登録第***号」です。※商標出願すると直ぐに特許庁から付与される出願番号(「商願」から始まる商願2023-***の形式のもの)は、登録番号と異なりますのでご注意ください。 Amazonブランド登録のための商標出願審査 商標は、特許庁へ出願されると、特許庁での審査を経て登録されますが、出願から登録までおよそ4~10か月がかかります(2023年1月時点)。 しかし特許庁には、できるだけ早く商標の審査を進めたい方のために、「早期審査」や「ファストトラック審査」といった制度があり、これを利用することで、通常よりも早く登録させることが可能になる場合があります。 早期審査 早期審査は、審査着手まで約2.1カ月(2021年実績)と早いですが、実際に商標を使用・実施しているなど、様々な要件を満たさなければなりません。また、その要件を満たしていることを証明する「早期審査に関する事情説明書」の提出が必要です。そのため、弁理士に依頼すると、比較的高額な手数料がかかるのが一般的です。 ファストトラック審査 ファストトラック審査は、通常の審査に比べて、審査期間が3カ月程早い(2022年3月時点の目安)とされています。事情説明書などの書類を特許庁へ提出する必要はありません。ただし、ファストトラック審査を受けるためには、商標出願の願書に、ファストトラック審査に対応した商品・役務のみが記載されている必要があります。ファストトラック審査に対応していない商品・役務が記載されている場合、ファストトラック審査の対象から外されます。 【!】ファストトラック審査は、2023年3月31日をもって休止されます。なお、再開時期は未定です。ご参考:特許庁ホームページ Amazonブランド登録をするためには、商標の出願が必要なんだね。すぐに出願の準備を進めるよ。 「Amazing DX®」で商標出願をしてAmazonブランド登録をしよう! Amazonブランド登録を進めるためには、まず、商標を出願することが必要だということはお分かりいただけたでしょうか。 弁理士法人 Harakenzo World Patent and Trademark が提供する「Amazing DX®」は、AI(人工知能)と商標専門弁理士とのコラボレーションで、リモートとオンラインを駆使した格安の商標登録サービスです。 「Amazing DX®」がAmazonブランド登録に最適な理由があります。 商標出願から登録までの費用が抑えられる Amazonブランド登録自体は、無料でできます。ただし、特許庁への商標登録手続には費用がかかります。Amazonブランド登録はしたいけれど、商標登録にかかる費用はできるだけ抑えたいですよね。 自社の事業に適した内容で商標出願をしたいけれど、時間もお金もできるだけかけたくないという方に「Amazing DX®」がお勧めです。 「Amazing DX®」は、AI(人工知能)技術を利用したサービスで、商標調査から出願完了までの手続全てをオンライン上で行うことが可能です。そのため、出願から登録にかかる費用は1区分で53,000円(特許庁印紙代29,200円を含む)と低額になっています。一般的に弁理士へ商標出願を依頼する場合、10万円程度は必要になりますから、かなり出費が抑えられます。 しかも、商標の同一調査検索機能も備えており、調査結果は直ぐに表示されるので、同じ商標で既に登録商標が存在するかどうか、出願が拒絶される可能性を判断するのに有効です。調査検索ツールの利用は無料です。 2区分以降の費用は、このページをご覧ください。 出願までの期間が短い Amazonブランド登録を進めるためには、速やかに商標出願を行うことが、なによりも重要です。 「Amazing DX®」では、(1)出願したい商標を入力する、(2)指定商品・役務を選択してチェックを入れる、(3)お客様情報を入力する、のわずか3ステップを画面上で行うだけで、お客様の手続は完了です。後は、当事務所で必要な書類を作成し、特許庁へ商標を出願します。 ご依頼から特許庁への出願までは、最短1日で完了します。 ファストトラック審査が可能 Amazonブランド登録のためには、速やかに商標を出願し、登録させることが必要であることは、先程お伝えしました。 「Amazing DX®」を利用した商標出願は、商品・役務が全て「ファストトラック審査」に対応していますので、自動的にファストトラック審査が受けられ、商標の権利取得までの期間を短縮できます。 Amazonからの確認コードを受領・提供 Amazonはブランド登録の際に、ブランド登録の申請が商標出願人自身によって行われたものであることを確認するために、出願代理人である当事務所に確認コードを送付します。 当事務所では、予めお伝えいただいている出願人Eメールアドレスに、確認コードを速やかにご提供いたします。お客様でAmazonに確認コードを送信していただけば、ブランド登録は完了です。 まとめ 弁理士法人 Harakenzo World Patent and Trademarkは、40年以上の歴史がある大手の特許事務所です。商標を専門に扱う弁理士も多数在籍します。 「Amazing DX®」では、画面上で出願の依頼を行っていただく上で、不明点や疑問点が出てきたら、チャットにてお問合せいただけます。やりとりは商標専門の弁理士が行います。 特許庁への手続は、弁理士法人 Harakenzo World Patent & Trademarkが代理人として責任を負います。サービスの品質を担保しながら、価格(費用)を抑えつつ、スピーディーに商標出願の手続きができます。 まずは商標検索からお試しください。 商標出願の前にリスクを回避しましょう! リスクを事前に確認しませんか?商標検索することで、競合他社や既存の権利者との衝突リスクを減らせます。 まずは、商標とヨミガナを入力し、特許庁に出願されている商標を無料で検索してみましょう。 商標 : ヨミガナ: 無料で商標検索する Supervisor for the article: HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK 大阪法務戦略部長 八谷 晃典 スペシャリスト, 弁理士, 特定侵害訴訟代理人, 監修者