Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
2024年4月1日から、他人の名前(氏名)を含む商標の登録条件が緩和されました。新しい登録条件について、わかりやすく解説します。
本記事では、商標権侵害と、商標権侵害の警告を受けた場合の対応および商標権侵害への救済手続きについて解説します。
本記事では、無形固定資産としての商標登録(商標権)の税務・会計処理の方法について説明を行います。
本記事では、最初に商標登録証と商標原簿を比較した上で、商標原簿の構成と記録事項等について詳しく解説します。
本記事では、商標権の効力(登録した商標の独占的使用および他人の使用の排除)およびその制限について解説します。
「商標登録」について、どういったものなのか、どうすれば登録できるか、費用はかかるのか、などを紹介します。
Amazonブランド登録には、商標登録が必要です。Amazonに出品している方、これから出品しようとしている方に、ブランド登録に必要な商標登録と、Amazonで登録商標によって得られるメリットについて解説します。
商標の取消審判とは?商標登録後その商標を長い間使用しなかったときや、登録商標を他社に使用許諾したあと、当該他社が品質誤認を招くような使用をしたとき、あなたの大切な商標権が取消しになる可能性があります。不使用取消審判や不正使用取消審判について、詳しく解説します。
出願した商標に関する書類は、どのようにして検索して閲覧すればよいのでしょうか。ここでは出願した書類などを閲覧するための方法を解説します。
商標権は他人に譲渡することができます。相続や会社の合併・分割などの場合も、特許庁へ商標権の移転登録申請をする必要があります。
登録後の商標の管理は、知財業務のうちの重要な1つです。商標の管理をサポートするため、効率的に商標の管理を行う方法をお教えします。
他社が保有する登録商標を使った商品を販売したい場合など、他人の登録商標を使用するにはライセンス契約を結び商標の使用を許諾してもらう必要があります。この記事では、商標ライセンスについて契約の種類や内容、ロイヤリティの相場について解説します。
他人の商標を使用する権利のことを、商標の使用権と言います。この使用権の発生には、当然ながら商標の所有者と、使用を希望するものの間での合意が必要となります。これがライセンス契約です。 ただし、この使用権には、その内容に応じて法律で2種類のものが定められています。この記事ではそのうち『専用使用権』について説明致します。
他人の商標を使用する権利のことを、商標の使用権と言います。この使用権の発生には、当然ながら商標の所有者と、使用を希望するものの間での合意が必要となります。これがライセンス契約です。 ただし、この使用権には、その内容に応じて法律で2種類のものが定められています。この記事ではそのうち『通常使用権』について説明致します。
商標権者は商標法第三七条に該当する行為に対して、差止めや損害賠償請求が可能です。今回は禁止権について、商標権の効力の内容も交えて解説します。
商標権は登録から10年で消滅してしまう?権利を取得するにあたり、存続期間や更新が可能か否かなど、他の権利との違いを理解しておくことが重要です。
商標があまりに有名になりすぎると、せっかく登録をしていたのに他人が一般名称的に使用を続けることで、実際に商品やサービスの名前そのものになってしまうことも。ここでは有名な商標登録をいくつか紹介し、どうすれば「有名になりつつ商標でなくなってしまう」ことを防げるのかについて、説明します。
商標を使用する範囲を広げたい場合、区分や指定商品・役務の追加はできるのでしょうか?この記事では「出願後」に追加ができるのか否か、ご説明します。
商標登録の後に権利者の意思で商標権を抹消したい場合、特許庁に申請する事が出来ます。概要と基本的な申請の流れについて解説いたします。
商標登録後の商標権を他の人(会社)に譲渡するにあたり、権利者の移転をするのに必要な手続きやその注意点について解説します。
商標登録された商標権を維持するためには、10年毎に特許庁への更新手続きが必要です。更新は10年毎ですが、登録料は5年分ずつ分割で納付することも可能です。分納のメリット・デメリットを解説します。
商標の使用の見通しが不明な状況での商標登録の考え方や、どのように商標権を取得すれば、登録後に取消されにくくなるのかについて、不使用取消審判の制度もあわせて解説します。
登録された商標は、存続期間が満了しても更新が可能です。その理由を解説します。
商標登録を維持するのにいくら費用がかかる? 特許庁への印紙代の支払い方によって変わる料金について解説します。
スマートフォンでも、登録された商標にⓇ(アール)マーク等を入力できたら便利ですよね!ここでは、スマートフォンから記号を入力する方法を紹介します。
商標及び商標権について簡単に解説した上で、特許庁への商標出願~登録の流れについて解説します。
商標の登録異議申立制度は、特許庁の審査を経て登録された後、公益的な観点から第三者に商標登録の取り消しを求める機会を与える制度です。注意すべき時期的な要件を含めて、具体的に解説します。
商標の登録を受けるため、特定の人や企業等から許可(承諾)を受ける必要がある場合や、他の者の商標権について使用の許可(許諾:ライセンス契約)を受けて登録商標を使用する場合があります。この記事では、商標の使用と許諾・承諾について詳しく解説いたします。
商標の登録料を納付すると特許庁が登録証を発行し郵送してくれます。商標登録に関する情報が記載されているので、大切に保管しましょう。
登録されている商標を更新する場合の特許(登録)料について解説いたします。登録時に納付する費用とは異なりますので注意が必要です。
登録された商標は10年の間は権利が維持されますが、更新をしていくことで半永久的に使用できます。ここでは、更新の流れについて解説します。
登録された商標権は定められた期間の間に更新しないと権利が消滅します。ここでは商標の更新の期間に焦点を絞り解説します。
商標権を登録しておけばもう安心ということでは有りません。商標は継続して使用されないと取り消されてしまうことがあります。また、商標の使用とは単に「使う」ということではありませんので、商標を登録したら商標の「使用」についてもしっかり認識しておきましょう。この記事では、商標の「使用」に関する情報を提供します。
登録された他人の商標を使用したいとき、その商標権について商標権者等から使用の許諾を受け、ライセンス契約を結ぶ必要があります。この記事では、登録商標の使用許諾について、くわしく解説します。
商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼するメリットについて説明すると共に、商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼した場合の費用(料金)についてもサクッと説明します。
この記事では、商標権の侵害とは何か、商標の侵害になる場合・ならない場合について解説します。
商標権は存続期間の10年を迎える前に更新の登録をすることで半永久的に権利を存続させられますが、怠ると効力を失います。では、存続期間が満了し、期限切れの商標ある場合、権利者はどういう対応ができるのか解説致します。
商標には存続期限(有効期限)があります。商標登録が完了したら、期限管理をし、的確な時期に更新することが必要です。
新商品・役務に使用したい商標が既に他者によって商標登録されていたとき、その商品・役務を指定した商標を登録して商標権を取得したい人はどうすればよいの?無効審判制度と審判の請求について大手特許事務所からの的確なアドバイス!
登録された商標にⓇ(アール)マークを付けたい場合は、どのように入力すればよいのでしょうか?本記事では、Ⓡマーク等の表示方法を解説します。
ブランド名によく付けられているⓇ(アール)マークとは何なのか、いつ付けることができるのか、商標登録の必要性等について解説いたします。
特許情報プラットホーム「J-PlatPat」を利用して、特許庁に登録されている商標の出願番号や登録番号の調べ方について解説します。商標の登録番号の使用例についても紹介します。
登録された商標の更新を特許庁に申請するために必要な事を解説します。特許事務所を間に介さず、自分で期間内に商標権の更新手続きをする方は必見です。
自社の模倣品を見つけた場合、どう対処すればいいでしょうか。商標権侵害にあった場合の対応(権利行使)について解説します。