Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
商標の登録異議申立制度は、公益的な観点から広く第三者に商標登録の取り消しを求める機会を与えるものです。注意すべき時期的な要件を含めて、その内容について具体的に解説します。
商標の登録料を納付すると特許庁が登録証を発行し郵送してくれます。商標登録に関する情報が記載されているので、大切に保管しましょう。
登録されている商標を更新する場合の特許(登録)料について解説いたします。登録時に納付する費用とは異なりますので注意が必要です。
登録された商標は10年の間は権利が維持されますが、更新をしていくことで半永久的に使用できます。ここでは、更新の流れについて解説します。
登録された商標権は定められた期間の間に更新しないと権利が消滅します。ここでは商標の更新の期間に焦点を絞り解説します。
登録された商標の更新を特許庁に申請するために必要な事です。特許事務所を間に介さず、自分で期間内に商標権の更新手続きをする方は必見です。
商標権を登録しておけばもう安心ということでは有りません。商標は継続して使用されないと取り消されてしまうことがあります。また、商標の使用とは単に「使う」ということではありませんので、商標を登録したら商標の「使用」についてもしっかり認識しておきましょう。この記事では、商標の「使用」に関する情報を提供します。
商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼するメリットについて説明すると共に、商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼した場合の費用(料金)についてもサクッと説明します。
この記事では、商標権の侵害とは何か、商標の侵害になる場合・ならない場合について解説します。
商標権は存続期間の10年を迎える前に更新の登録をすることで半永久的に権利を存続させられますが、怠ると効力を失います。では、存続期間が満了し、期限切れの商標ある場合、権利者はどういう対応ができるのか解説致します。
商標には存続期限(有効期限)があります。商標登録が完了したら、期限管理をし、的確な時期に更新することが必要です。
新商品に使用したい商標が既に他者によって商標登録されていたとき、その商標を登録・使用したい人はどうすればよいの?無効審判制度と審判の請求について実務に詳しい大手特許事務所からの的確なアドバイス!
登録された商標にⓇ(アール)マークを付けたい場合は、どのように入力すればよいのでしょうか?本記事では、Ⓡマーク等の表示方法を解説します。
ブランド名によく付けられているⓇ(アール)マークとは何なのか、いつ付けることができるのか、商標登録の必要性等について解説いたします。
特許情報プラットホーム「J-PlatPat」を利用して、特許庁に登録されている商標の出願番号や登録番号の調べ方について解説します。商標の登録番号の使用例についても紹介します。
自社の模倣品を見つけた場合、どう対処すればいいでしょうか。商標権侵害にあった場合の対応(権利行使)について解説します。