Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
Amazonブランド登録はAmazonセラーにとって大きなメリットがあります。Amazonブランド登録を申請したいけれどやり方がわからないという方に、申請の方法や申請に必要な記載事項、そして申請に必須の商標登録についてわかりやすく解説します。
Amazonは、出品者のブランドを保護するために、独自のブランド登録制度を設けています。制度の概要やメリット、また、登録に必要な条件の1つである「商標登録」について解説します。
出願した商標を登録させるためには、登録査定という特許庁からの通知へ対応する必要があります。ここでは、登録査定とは何かを説明した後、商標登録のための対応を見ていきます。
登録商標はわたしたちの身近にあふれています。よく聞くあれもこれも、普通に使ってたけど商標だったの?というものを、おもしろい商標としてご紹介します!
出願した商標に関する書類は、どのようにして検索して閲覧すればよいのでしょうか。ここでは出願した書類などを閲覧するための方法を解説します。
商標の登録申請をするには、特許庁指定の様式に従って願書を作成し、提出する必要があります。特許庁への提出方法は、インターネット出願ソフトを使った電子申請が便利です。電子申請の手続について順を追って解説します。
優先権主張を伴う商標登録出願について、概要や特許庁への手続き等を、日本特許庁への出願と外国特許庁への出願の両方の場合を説明します。
共同出願し登録になった場合、商標権者が複数存在することにより、商標権を共有することになります。商標権を共有する上で注意すべき点等を解説します。
産地をアピールしたい!でも、地名を含んだ商標は登録できるのでしょうか?「地域団体商標ではない場合」を説明します。
商標権は他人に移転することができます。さまざまな原因がありますが、相続や会社の合併・分割などの場合も、移転登録申請をする必要があります。
商標登録出願に対する拒絶査定の通知に不服がある場合に、審判を請求して反論する機会が与えられます。この記事では、拒絶査定不服審判が意見書とどう違うのか、成功可能性はどの程度なのか、という点も踏まえて分かりやすく解説します。
特許庁に提出する補正書について解説いたします。出願時の願書と同様に、所定の様式があり、補正内容を正しく記載することも商標登録には必要なことです。
ロゴ等を含まない「色」単体も、近年の法改正により、「色彩のみからなる商標」として登録できるようになりました。今回は、商標登録の要件や登録例を解説します。
商標出願をすると、特許庁から「拒絶理由通知書」が届くことがあります。この記事では、拒絶理由とは何か、なぜ通知されるのかを解説します。この記事を読めば、商標登録を諦めず、正しく対応することができます。
時代に合わせて、または商品のリニューアルなどに合わせて、ロゴを変更することがあります。既に登録した商標と使用する商標の態様が異なる場合、どうなるのでしょうか。
商標出願の後、指定商品や役務の内容に対して特許庁から拒絶理由が出る事があります。自身が提供するサービス等と照らし、適切な商品や役務への変更などを補正書で提出する必要があります。
商標登録願(願書)には、用紙サイズや1頁あたりの行数等の細かい決まりがありますので紹介します。あわせて、手書きの願書でも受理されるかどうかについても解説します。
商標制度における「審決」について、どういうものか、どのように検索するのか等を解説します。審決には、商標戦略に重要な情報がいっぱいです!
商標登録の際、出願商標の指定商品・役務の一部を分割して出願するのが分割出願です。分割出願はどのようなときに行うのか、注意点についても解説します。
他社が保有する登録商標を使った商品を販売したい場合など、他人の登録商標を使用するにはライセンス契約を結び商標の使用を許諾してもらう必要があります。この記事では、商標ライセンスについて契約の種類や内容、ロイヤリティの相場について解説します。
他人の商標を使用する権利のことを、商標の使用権と言います。この使用権の発生には、当然ながら商標の所有者と、使用を希望するものの間での合意が必要となります。これがライセンス契約です。 ただし、この使用権には、その内容に応じて法律で2種類のものが定められています。この記事ではそのうち『専用使用権』について説明致します。
他人の商標を使用する権利のことを、商標の使用権と言います。この使用権の発生には、当然ながら商標の所有者と、使用を希望するものの間での合意が必要となります。これがライセンス契約です。 ただし、この使用権には、その内容に応じて法律で2種類のものが定められています。この記事ではそのうち『通常使用権』について説明致します。
商標登録の出願で、多くの区分(第○○類。商品など)を選びたくなってしまう事があるかもしれません。この記事では、区分とは、多くの区分を指定することのメリット・デメリット(特許庁の方針)をまとめました。
商標登録を早く目指す人向けの制度、早期審査。出願された商標への審査の期間が短縮される良い制度ですが、デメリットは特に無いのでしょうか?
商標権者は商標法第三七条に該当する行為に対して、差止めや損害賠償請求が可能です。今回は禁止権について、商標権の効力の内容も交えて解説します。
知的財産に関する相談は当所へお任せください!商標の出願をはじめ、知財の業務に関して無料で相談できます。
商標登録の方法とは?この記事では、商標を出願してから登録されるまでの流れと、自分で商標権を取得する方法やその費用、注意点などについて分かりやすく解説します。
商標登録がどこでされるのかわからない。この記事では、そんな疑問を分かりやすく解説します。自分の事業を守るため手助けになる登録のメリットやその流れと費用もあわせて紹介します。
商標登録後の商標権を他の人(会社)に譲渡するにあたり、権利者の移転をするのに必要な手続きやその注意点について解説します。
商標登録が何年有効なのか?商標権の更新ができるのか?について解説します。登録される期間や登録料の納付方法、権利が消滅するタイミングについても説明します。
商標の審査を早める、ファストトラック審査制度について解説します。ファストトラックの適用を受ける方法、注意点、もっと登録を早める方法についても説明します。
日本の特許や商標登録を、外国人でも受けられるのかどうかについて解説します。特許庁へ出願する際の注意点、相談先なども紹介します。
商標制度における情報提供について解説します。他者が出願した商標が商標登録されるのを阻止したいとき、特許庁の審査に不利な働く情報を提出するものです。メリットやデメリットを含め、具体的に説明します。
商標登録された商標権を維持するためには、10年毎に特許庁への更新手続きが必要です。更新は10年毎ですが、登録料は5年分ずつ分割で納付することも可能です。分納のメリット・デメリットを解説します。
商標の使用の見通しが不明な状況での商標登録の考え方や、どのように商標権を取得すれば、登録後に取消されにくくなるのかについて、不使用取消審判の制度もあわせて解説します。
他人の登録商標と自分の使用してるマークが類似するとき、どういう点に気を付けるべきかについて、具体的に解説します。
地域団体商標制度について、通常の商標出願とはどう違うのかを具体的に解説します。制度の概要と実際に登録された商標も紹介しながら説明します。
外国(国・地域)で商標を登録するための制度である「マドリッド協定議定書に基づく国際登録出願(略してマドプロ出願)」について、その概要を解説します。
商標の登録異議申立制度は、特許庁の審査を経て登録された後、公益的な観点から第三者に商標登録の取り消しを求める機会を与える制度です。注意すべき時期的な要件を含めて、具体的に解説します。
商標の登録を受けるため、特定の人や企業等から許可(承諾)を受ける必要がある場合や、他の者の商標権について使用の許可(許諾:ライセンス契約)を受けて登録商標を使用する場合があります。この記事では、商標の使用と許諾・承諾について詳しく解説いたします。
登録された商標は10年の間は権利が維持されますが、更新をしていくことで半永久的に使用できます。ここでは、更新の流れについて解説します。
登録された他人の商標を使用したいとき、その商標権について商標権者等から使用の許諾を受け、ライセンス契約を結ぶ必要があります。この記事では、登録商標の使用許諾について、詳しく解説します。
漢字1文字などの簡単な言葉であっても商標登録は可能なのでしょうか? 任天堂の「草」という商標を例に解説します。
特許・商標等の出願に係る出願人の住所や氏名等を変更する手続の方法や、変更しなかった場合のデメリットについて解説いたします。
自分で商標登録に必要な書類を作成し、特許庁に申請することで、商標登録の費用を最小限に抑えることができます。その際に注意する必要がある事と具体的な方法を解説します。