Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
商標の登録異議申立制度は、公益的な観点から広く第三者に商標登録の取り消しを求める機会を与えるものです。注意すべき時期的な要件を含めて、その内容について具体的に解説します。
商標登録の手続きには様々な期限が設けられているため、期限を計算し、渡過しないように管理するスキルが必要です。ここでは、期限の計算の仕方や、絶理由通知への応答期限・登録料納付期限・更新期限の3つをご紹介します。
自分でする商標登録出願! 自分の業務に係る商品または役務(サービス)について商標を使用しようとする人は、特許庁長官あてに商標登録出願をすることができます。 商標登録願の記載事項について 商標登録願の見本は以下の通りです。 […]
商標登録をする時、誰に相談・依頼すればいいのでしょうか。法律系の資格や事務所は複数あって悩ましいですね。行政書士に依頼すべきか、弁理士に依頼すべきか、弁護士に依頼すべきか、迷われた方へのガイドです。
ロゴ商標と文字商標、どちらで出願すべきでしょうか。またロゴ商標を商標登録した場合に気をつけるべきことをご紹介します。
特許・商標等の出願に係る出願人の住所や氏名等を変更する手続の方法や、変更しなかった場合のデメリットについて解説いたします。
自分で特許庁に商標の登録を申請することで、商標登録の費用を最小限に抑えることができます。その際に注意すべき事と具体的な方法を解説します。
商標出願書類を特許庁に提出する方法は3つあり、受付時間もそれぞれ異なります。また、一分一秒急いで商標出願する必要があるのか、類似商標が同日に出願された場合の対応もこの記事で紹介します。
個人事業主・フリーランスのあなたへ!個人事業主が屋号などの商標登録出願を行うメリットとデメリット、方法や注意点について解説します。商号との違いも。
商標登録の申請を依頼する先は弁護士事務所になるのでしょうか。法律系の資格や法律事務所は複数あるので、商標権の取得手続についてはどこに相談すれば良いのか迷われた方のためのガイドです。
商標登録は弁理士に依頼することをお勧めします。そもそも、弁理士とは一体どのような仕事をしているのでしょうか。詳しく解説します。
特許庁や地方自治体等では特許、商標等の知的財産について助成金・補助金の制度があり、要件に該当する場合は、補助を受けることにより、お得に商標登録できます。
商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼するメリットについて説明すると共に、商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼した場合の費用(料金)についてもサクッと説明します。
同じ業種で同一または類似のロゴマークがすでに登録されていると、申請しても商標登録できません。ここではこれからロゴの商標出願を検討される方に無料で簡単に商標登録情報を検索する方法をご紹介します。
ロゴマークを出願するのに一体いくらかかるのでしょうか。ここではロゴマークを商標登録するために必要な費用について基本的なところから解説します。また費用を安くおさえる方法についてもご紹介します。
商標登録費用はどの代理人(特許事務所・弁理士)に依頼するかで変わります。商標登録費用を安くする為に最もおすすめの方法について解説します。
商標登録を自分でオンライン申請するためには、手続きの前に準備が必要です。商標の登録の手続きに際し設備環境を整える具体的な方法を解説します。
現在の日本における商標登録は、そのほとんどが電子出願システムを利用し、オンラインにて手続が行われています。電子出願とは一体どんな仕組みなのか、わかりやすく解説します。
商標登録に関する大まかな手順について解説すると共に、出願~登録の過程で関心事となる費用にも言及し、自分で商標登録する場合と比較した特許事務所の弁理士などの専門家への依頼のメリットにも触れ、その他、審査や商品・役務の区分といった関連用語についても解説します。
商標登録までにかかる期間はどれくらい?所要期間を把握して戦略的に出願しましょう!
特許庁に提出する商標を登録するための商標登録料納付書の形式とその書類作成の方法を注意事項と一緒に解説します。
商標登録をした事がない方にとっては、自分で商標を登録するためにどうすればよいのか検討がつかないですよね。その概略をつかめるように要点を分かりやすく解説します。
日本で商標権を取得していれば安心…?いいえ、外国で事業を展開している・今後考えている人なら外国への商標出願を検討しましょう。必要性と方法を紹介します。
共に知的財産に関する権利である知的財産権でありながら、しばしば混同されやすい商標権と著作権の違いについてご説明します。また、著作権による保護に加え、商標登録を行った方がよいケースについてもご説明します。
商標登録出願や登録料納付などの特許庁への手続きや審査は複雑ですので、対応に悩む事も多いでしょう。そうしたときは、弁理士や特許事務所に代行を依頼しましょう!提供されるサービスやメリットを解説します。
商標登録の前に、その手続に費用がどれくらいかかるのか知りたいですよね。総額の相場とその内訳(特許庁の費用、事務所のサービス料)、内容(出願、登録)について解説します。
商標登録のための出願手続きについて「Amazing DX®」でやる方法を具体的に解説します。一般的な商標の流れに加えて、商標出願の手続きを自分でやる場合、特許事務所・弁理士に依頼する場合との違いについても、ポイントをお伝えします。
商標の登録が認められても、登録料を納付しないと商標権は発生しません。Amazing DX®では、登録料の支払いが必要になったら適切なタイミングでお知らせし、お客様の登録料納付の要否を確認させて頂きます。 登録料とは 登録 […]
早期審査を利用すれば、約2ヶ月で最初の審査結果が通知されます。 概要 ・通常、出願から約1年で最初の審査結果が通知されます。 ・ファストトラック審査の要件を満たす場合は、出願から約半年で最初の審査結果が通知されます。(申 […]
ポイント ・審査において拒絶理由(商標登録できない理由)が見つかった場合、拒絶理由が通知される。・拒絶理由通知に対し、応答期間内に意見書や手続補正書を提出することで拒絶理由を解消できることがある。・拒絶理由通知への応答は […]
商標権は、更新料を支払うことによって10年毎に何回でも更新できます。 概要 商標権の存続期間:商標登録の日から10年、何回でも更新可能 更新料納付期間:存続期間満了日の半年前~存続期間満了日 存続期間満了日を過ぎてしまっ […]
特許庁への商標登録出願の際に必要になる情報や、注意点について、出願書類である願書の作成方法等を踏まえ、解説します。願書サンプルあり。
自社の模倣品を見つけた場合、どう対処すればいいでしょうか。商標権侵害にあった場合の対応(権利行使)について解説します。