Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
漫画のタイトルやキャラクターを商標登録する方法は? メリット、どの商品について出願すべきか、商標出願する前の注意点などについて説明します。
商標の“乗っ取り”は国内に限った話ではありません。外国でも、商標の“乗っ取り”は大きな問題となっています。国内外での“乗っ取り”を防ぐべく、対策をしましょう。
優先権主張を伴う商標登録出願について、概要や特許庁への手続き等を、日本特許庁への出願と外国特許庁への出願の両方の場合を説明します。
共同出願し登録になった場合、商標権者が複数存在することにより、商標権を共有することになります。商標権を共有する上で注意すべき点等を解説します。
産地をアピールしたい!でも、地名を含んだ商標は登録できるのでしょうか?「地域団体商標ではない場合」を説明します。
ロゴ等を含まない「色」単体も、近年の法改正により、「色彩のみからなる商標」として登録できるようになりました。今回は、商標登録の要件や登録例を解説します。
商標出願をすると、特許庁から「拒絶理由通知書」が届くことがあります。この記事では、拒絶理由とは何か、なぜ通知されるのかを解説します。この記事を読めば、商標登録を諦めず、正しく対応することができます。
商標登録願(願書)には、用紙サイズや1頁あたりの行数等の細かい決まりがありますので紹介します。あわせて、手書きの願書でも受理されるかどうかについても解説します。
商標制度における「審決」について、どういうものか、どのように検索するのか等を解説します。審決には、商標戦略に重要な情報がいっぱいです!
商標は「自他商品等識別機能」「出所表示機能」「品質保証機能」「宣伝、広告機能」の4つの機能を有しています。各機能について詳しく説明いたします。
外国の商標登録を調査・検索できるサービスは複数あります。その中でも無料で商標の登録の状況などを確認したい方向けにオススメのデータベースの使い方を解説します。
いざ商品名を商標として出願しようとしても、日本語表記と英語表記のどちらで出願するべきか分からない方もいらっしゃると思います。そのような方のために、どちらの表記で商標登録するべきか解説いたします。
商標登録を早く目指す人向けの制度、早期審査。出願された商標への審査の期間が短縮される良い制度ですが、デメリットは特に無いのでしょうか?
キーホルダーなどのグッズ類の商品化を検討している方のために、芸名や音楽バンド、歌手の名前(人名等)を商標登録することはできるのかどうか、詳しく解説します。
ゲームの商標としては、どのようなものが登録できるのでしょうか?ゲームのタイトル以外にも、様々な方向性で商標登録されていますので、詳しく解説します。
商標権は登録から10年で消滅してしまう?権利を取得するにあたり、存続期間や更新が可能か否かなど、他の権利との違いを理解しておくことが重要です。
商標を出願する際、複数の区分を指定して1つの出願とするか、1区分ごとに複数出願をするか、悩みますね。ここでは、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
知的財産に関する相談は当所へお任せください!商標の出願をはじめ、知財の業務に関して無料で相談できます。
ロゴの場合、カラーバリエーションの商標について、どの範囲まで商標登録すべきか悩む方は多いようです。どんな色で出願すればよいか、お答えします。
商標登録の方法とは?この記事では、商標を出願してから登録されるまでの流れと、自分で商標権を取得する方法やその費用、注意点などについて分かりやすく解説します。
商標登録がどこでされるのかわからない。この記事では、そんな疑問を分かりやすく解説します。自分の事業を守るため手助けになる登録のメリットやその流れと費用もあわせて紹介します。
商標登録するなら一番良いタイミングで!では、出願するのに一番良いタイミングっていつでしょうか?この記事で紹介します。
商標登録が何年有効なのか?商標権の更新ができるのか?について解説します。登録される期間や登録料の納付方法、権利が消滅するタイミングについても説明します。
日本の特許や商標登録を、外国人でも受けられるのかどうかについて解説します。特許庁へ出願する際の注意点、相談先なども紹介します。
中国では一日当たり約2.6万件もの商標が出願されています。この中には、日本の地名や、ブランド等の先取り的な商標出願も含まれており、日本企業の中国でのビジネス活動に障害をもたらしています。中国でのビジネスを成功させるために商標の登録は欠かせないものです。この記事では、中国商標登録の必要性と、出願の際の注意点について解説します。
そのデザインを保護する権利は何でしょうか?法律的な視点から、この記事では、商品に関わる様々なデザインの権利である特許、意匠、商標などについて、ご紹介いたします。
商標権の取得にはいくらかかるのでしょうか。この記事では、商標登録に必要な費用について、自分で出願する場合に特許庁に納付する費用の計算方法や、弁理士に依頼する場合の手数料の相場などについて詳しく解説します。
商標を出願・登録することにデメリットはあるのでしょうか?この記事では、商標登録のメリット・デメリットを解説し、デメリットへの対策をご紹介します。
商標の使用の見通しが不明な状況での商標登録の考え方や、どのように商標権を取得すれば、登録後に取消されにくくなるのかについて、不使用取消審判の制度もあわせて解説します。
商標の登録を目指して商標出願する際に、参考になる書籍とその題号をご紹介します。
特許や商標は、特許庁に出願し、審査に合格すれば、それぞれ特許庁の登録簿に登録され、特許権・商標権という権利が与えられるという点で、共通します。これらは何れも知的財産権の一種です。特許庁から与えられるこれらの権利は、具体的にどのような違いがあり、それぞれどのように活用されるのか、本記事で紹介します。
他人の登録商標と自分の使用してるマークが類似するとき、どういう点に気を付けるべきかについて、具体的に解説します。
商標の出願前に、先願がないか検索することはもちろん大事です。しかし、それ以外にも確認する事項があります。まとめてチェックリストにしておきましたので、ご活用ください。
図形からなるマークの商標を出願したいときは、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。ここでは、図形商標の出願~登録に関してご案内致します。
ブランド名も商標登録の必要があります。ただし、ブランド名でも商標として登録にならない場合もあります。
日本国内においてどんな商標が登録されるのかご存じですか。 登録できない商標、登録するために必要な知識を解説します。
商標には、色々な種類があることをご存知ですか?伝統的な商標と新しいタイプの商標、地域団体商標登録制度や防護標章登録制度など、商標の種類を一挙解説します!
キャッチフレーズやスローガン等、短い言葉を商標として出願した場合は商標登録されるのでしょうか?商標に使える言葉を確認しましょう!
自分でする商標登録出願! 自分の業務に係る商品または役務(サービス)について商標を使用しようとする人は、特許庁長官あてに商標登録出願をすることができます。 商標登録願の記載事項について 商標登録願の見本は以下の通りです。 […]
1 商標とは 商標って何? 私たちは、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用する文字やマークを“商標”と呼んでいます。 私たちは商品を購入したり、サービスを利用したりする際に、そ […]
キャラクターを権利化する方法として商標登録があります。その名前や図案を商標登録することで、他人に真似されたり、勝手に使われたりすることを防ぐことができます。その方法と注意点について具体的に解説します。
漢字1文字などの簡単な言葉であっても商標登録は可能なのでしょうか? 任天堂の「草」という商標を例に解説します。
屋号も商標として使用する場合、商標登録が必要です。商号登録との違いや商標登録の方法について、商標出願が初めてで不安に思っている方にも分かりやすく解説します。
商標登録の申請を依頼する先は弁護士事務所になるのでしょうか。法律系の資格や法律事務所は複数あるので、商標権の取得手続についてはどこに相談すれば良いのか迷われた方のためのガイドです。
出願予定の商標の登録可能性を知りたいですよね。自分が使う予定の商品・サービスに、既に同じような商標が出願・登録されていないかなど事前に検索しておきたいですね。