Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
商標登録後に、期限管理以外に商標権者が気を付けておくべき事項を一覧で解説します。取消審判により取消されないようにすること、登録商標である旨の表示の際の注意事項、普通名詞化防止のためのノウハウ等についてお伝えします。
商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼するメリットについて説明すると共に、商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼した場合の費用(料金)についてもサクッと説明します。
この記事では「特許」と「商標」の違いについて説明しています。アイディアを思いついたとき、そのアイディアを独占するために知的財産権を取得する必要があります。知的財産権には「著作権」「特許権」の他、「商標権」「意匠権」「実用新案権」などがあり、これらは産業財産権とも呼ばれています。特許権も商標権も特許庁に出願して審査をクリアすれば付与される権利ですが、権利の対象や制度が異なります。保護対象の違いや登録要件などの情報を合わせて提供します。
商標登録をするためには特許庁に書類を提出する必要があります。このページでは、商標登録の方法や役立つサイトなどの情報をご提供します。
ご自身のブランド(マーク)を守る上で非常に重要な商標登録のメリットや、商標を出願・登録することによる効果について解説します。
商標出願前のご相談で、アルファベットの商標については大文字か小文字どちらで商標登録するのがよいかというご質問がよくあります。大文字と小文字どちらの表記がよいのか、また、その理由について説明します。
特許情報プラットホーム「J-PlatPat」を利用して、特許庁に登録されている商標の出願番号や登録番号の調べ方について解説します。商標の登録番号の使用例についても紹介します。
商標登録の前に、その手続に費用がどれくらいかかるのか知りたいですよね。総額の相場とその内訳(特許庁の費用、事務所のサービス料)、内容(出願、登録)について解説します。
商標の登録が認められても、登録料を納付しないと商標権は発生しません。Amazing DX®では、登録料の支払いが必要になったら適切なタイミングでお知らせし、お客様の登録料納付の要否を確認させて頂きます。 登録料とは 登録 […]