Trademark Filing Service via Online
+81 6-6351-4384 (Main Number)
Weekdays 8:00 am - 4:30 pm JST
商標の登録申請をするには、特許庁指定の様式に従って願書を作成し、提出する必要があります。特許庁への提出方法は、インターネット出願ソフトを使った電子申請が便利です。電子申請の手続について順を追って解説します。
商標出願をすると、特許庁から「拒絶理由通知書」が届くことがあります。この記事では、拒絶理由とは何か、なぜ通知されるのかを解説します。この記事を読めば、商標登録を諦めず、正しく対応することができます。
商標出願の後、指定商品や役務の内容に対して特許庁から拒絶理由が出る事があります。自身が提供するサービス等と照らし、適切な商品や役務への変更などを補正書で提出する必要があります。
商標登録は早い者勝ちと言われていますが、どういう意味でしょうか?自社の商品名やサービス名を先に出願されてしまったらどうなるのでしょうか。この記事では「商標は早い者勝ち」について解説します。
商標登録の際、出願商標の指定商品・役務の一部を分割して出願するのが分割出願です。分割出願はどのようなときに行うのか、注意点についても解説します。
商標は「自他商品等識別機能」「出所表示機能」「品質保証機能」「宣伝、広告機能」の4つの機能を有しています。各機能について詳しく説明いたします。
商標登録後の商標権を他の人(会社)に譲渡するにあたり、権利者の移転をするのに必要な手続きやその注意点について解説します。
商標の審査を早める、ファストトラック審査制度について解説します。ファストトラックの適用を受ける方法、注意点、もっと登録を早める方法についても説明します。
中国では一日当たり約2.6万件もの商標が出願されています。この中には、日本の地名や、ブランド等の先取り的な商標出願も含まれており、日本企業の中国でのビジネス活動に障害をもたらしています。中国でのビジネスを成功させるために商標の登録は欠かせないものです。この記事では、中国商標登録の必要性と、出願の際の注意点について解説します。
商標登録後に、期限管理以外に商標権者が気を付けておくべき事項を一覧で解説します。取消審判により取消されないようにすること、登録商標である旨の表示の際の注意事項、普通名詞化防止のためのノウハウ等についてお伝えします。
商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼するメリットについて説明すると共に、商標登録(出願)を特許事務所・弁理士に依頼した場合の費用(料金)についてもサクッと説明します。
知的財産権には「商標権」の他「特許権」「意匠権」などがあります。これらは特許庁に出願し、審査をクリアすれば付与される権利ですが、具体的に何が違うのでしょうか。この記事では「特許」と「商標」の違いについて保護対象の違いを中心に解説します。
商標登録をするためには特許庁に書類を提出する必要があります。このページでは、商標登録の方法や役立つサイトなどの情報をご提供します。
ご自身のブランドを守る上で非常に重要な商標登録のメリットや、商標を出願・登録することによる効果について解説します。
商標出願前のご相談で、アルファベットの商標については大文字か小文字どちらで商標登録するのがよいかというご質問がよくあります。大文字と小文字どちらの表記がよいのか、また、その理由について説明します。
特許情報プラットホーム「J-PlatPat」を利用して、特許庁に登録されている商標の出願番号や登録番号の調べ方について解説します。商標の登録番号の使用例についても紹介します。
商標登録をする前に、実際にその手続費用がどれくらいかかるのか知りたいですよね。この記事では、商標登録するまでにかかる費用総額の相場とその内訳(特許庁の費用、専門家に依頼する手数料)、内容(出願、登録)について解説します。
商標登録において、特許庁から通知される査定は、審査の最終的な判断を通知するものです。拒絶査定に納得がいかない場合は、特許事務所などへ相談しつつ、審判請求や再度の商標出願などの対応を検討しましょう。
商標をすぐにでも使いたい場合の、早期審査の申請方法やファストトラック制度について解説します。早期審査を受けるためには使用を示す証拠を添付する必要がありますが、どのような証拠をつければ良いのでしょうか?