商標調査:商標登録できるか出願前に検索! 商標出願前 2022年4月22日 2022年9月21日 Amazing DX guide 新作アプリの商標を作っているところだよ。試案の中から商標を出願しようと思うんだけど、他の商標と被っていないか気になるな。 それなら、同じ種類の商品に似ている商標がないか商標調査をした方がいいですね。 商標調査ね。どうやって調査すればいいのかな? 商標調査はなぜ必要なの? 商標の出願には費用や時間がかかります。せっかく出願した商標が他人の出願・登録した商標と類似している、または審査基準にそぐわない等との理由で拒絶査定を受けてしまったら、費用と時間がもったいないですよね。よって、出願の前に商標調査をし、そのようになるリスクを減らす事ができます。ここでは特許情報プラットフォームJ-PlatPatを利用して、無料で類似する出願・登録商標を調べる方法を説明します。 商標の検索方法について ①商標の読み方を決める まず、特許情報プラットフォームJ-PlatPatに入ります。帯状の四つの項目から「商標」→「商標検索」画面に移ります。ここでは商標の読み方とその商標を使用する商品・サービスの種類を指定して、同一・類似する商標を検索してみる事とします。 J-platpat_商標検索_図1:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0100 まず、検索のために商標の読み方(称呼)を決める必要があります。この時に注意しておきたいのは、商標の読み方は出願人の意向で決まるわけではないということです。基準となるのは、その商標を見た一般の消費者がその商標をどのように読むかです。たとえば、商標の文字が長い場合や絵がついている場合は、出願人が想定していた読み方とは、まったく別の略称・愛称で呼ばれる事になるかもしれません。ですので、類似する商標を網羅するために、様々な読み方を想定する必要があります。 商標の読み方が決まったら、検索項目から「称呼(単純文字列検索)」、または、より広範囲が検索できる「称呼(類似検索)」を選択し、商標の読み方をカタカナで入力します。 J-platpat商標検索_図2:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0100 ②商標を使用する商品・サービスを指定する 次に、商標を使用する商品・サービス(役務)を指定する必要があります。いわば、商標を使用する範囲を決めることです。よく似ている商標であっても、その商標を使用している商品・サービスの種類が異なれば、類似商標として判断される可能性はなくなります。 しかし、商品・サービスには多くの種類があります。商品名が異なっていても、実はほぼ同一の商品であるかもしれません。そこで、特許庁は同類に属する商品・サービスに、同じ認識番号を振って商標の類似可否の判断に活用しています。それを「類似群コード」といいます。「類似群コード」を利用すれば、自分が商標を使用しようとする商品・サービスと同類に属する商品・サービスの商標が漏れなく検索できるわけです。 では、「類似群コード」の確認方法を見てみましょう。類似群コードは先ほどのJ-PlatPatのサイトの「商標」→「商品・役務名検索」で確認できます。画面に移動し、たとえば、商品・役務名「アプリ」を検索してみましょう。 J-platpat商品・役務名検索_図3:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t1201 J-platpat商品・役務名検索_図4:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t1201 関連商品が多く出てきました。その右側にある共通の番号が類似群コードです。これを先ほどのJ-PlatPatの「商標検索」画面にある「類似群コード」欄に入力します。 J-platpat 商標類似群コード検索_図5:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0100 類似度合を判断する 商標の読み方及び類似群コードが準備できたら、実際の検索作業に進みます。両方の組み合わせで何パターンかの検索作業が必要になります。その結果を見て、どの商標が商標登録の妨げになるかを判断します。より正確な判断のためには、審査基準等に関する知識が必要になるでしょう。 なるほど。出願前に商標調査をすることで、自分が出願したい分野の類似商標が確認できるというわけか。これをしておけば、登録可能性の高い商標が出願できそうだね。出願前に調べておくよ。ありがとう。 そうですね。ただし、類似する商標がないからといって、必ずしも出願した商標が登録査定を受けるわけではありません。そもそも商標としての特徴(識別性)がなければ、他に類似する商標がなかったとしても登録できない可能性があります。 商標登録もオンラインで!電子出願の仕組み 商標調査のより簡単な方法 当事務所では「Amazing DX®」という、独自サービスを提供しており、無料の商標調査検索システムを利用することが出来ます。 Amazing DX®商標調査 出典:https://amazing.dx.harakenzo.com Amazing DX®では、オンラインで簡単に指定商品・役務が選べます。 まずは商品を多めに選んで検索し、調査後に×が出たものだけを外して再検索することも簡単です。 どの商品・役務を選んだらいいか迷ったときは、商標専門の弁理士があなたの疑問にお答えします。チャットでお気軽にお問合せください。 Supervisor for the article: HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK 東京法務戦略部商標室長 山﨑 由貴 スペシャリスト, 弁理士, 監修者