ブランディングの効果的な使い方とは?

新商品を開発したのだけど、この商品名を消費者に広く認知してもらって、沢山ある商品の中から選んでもらえるようにしたいな。
それなら、ブランディングを活用してみるのはどうでしょう。ブランディングの使い方次第では、製品の認知度をアップさせるだけでなく、他にも様々なメリットがありますよ。
ブランディングって聞いたことはあるけど。どうやって使うのが効果的なのかな。

この記事では、ブランディングの使い方について紹介します。

ブランディング構築のためのステップ

「ブランディング(英語ではbranding)」とは、ブランドの魅力を見出し、アピールすることで、ブランドを市場へ浸透させ、ブランド独自の価値を確立することです。

ブランディングは、有名な企業の製品だけに行うものではなく、価格競争が激しい中小企業においてこそ、ビジネスの成功につながる重要なビジネス戦略なのです。

ブランディングは、次の3つのステップを進めることで構築されます。

1.環境分析:

自社を分析するとともに、市場を分析して、自社の価値、他社との違いを認識し、差別化できる強みを見出します。

2.ブランドコンセプト・ブランドアイデンティティの設定:

環境分析ができたら、ブランドをどのようなコンセプトにするか、どのようなイメージを消費者に持ってもらうかを決め、それを分かり易く消費者に伝えることができるよう、言葉などで具体的なイメージを設定します。

3.アウトプットの発信:

具体的なイメージや、その発信方法を決定し、実施します。SNS、WEBサイト、動画サイト、紙媒体による広告等、様々な選択肢の中から、ターゲットとする消費者にブランドの良さが的確に伝わるようにデザインし、発信します。

何にブランディングを行うか?

ブランディングは、対象によって使い方が異なります。主な例は次のとおりです。
・製品・サービスブランディング
・コーポレート(企業)ブランディング
・地域ブランディング

 製品・サービスブランディングの使い方

自社の製品やサービスに対するブランディングです。
ブランド名、ロゴマーク、色、包装パッケージ、店舗の空間デザインなどが該当します。

ブランディングは、製品の機能だけでなく、消費者の感性にも訴えます。
消費者は、商品やサービスを購入する際、ブランディングによりもたらされるイメージや、製品・サービスに対する信頼性や安心感といった基準で、市場にあふれる多くの製品の中から選択するのです。

その効果として、競合他社の提供する商品・サービスとの差別化を図ることができ、高めの価格に設定しても消費者に選んでもらえるため、価格競争に巻き込まれることがありません。また、製品をリピート購入する顧客が増えます。

個別の商品やサービスにつけられるマーク(標章)は、ペットマークやプロダクトマークといわれます。ペットマークやプロダクトマークは個々の商品やサービスを示すロゴとして表示されることが多いため、その商品やサービスのブランド価値を向上させるための役割を担っています。

ペットマークの詳細情報は以下記事ページにて紹介していますので、ご参照ください。

 コーポレート(企業)ブランディングの使い方

企業が自社について行うブランディングです。
企業の自社の理念を具体化し、発信することで、企業イメージを確立させます。

コーポレートブランディングには、次の2つの種類があります。

アウターブランディング
自社の「外側」、すなわち消費者に対して行うブランディングの取り組みです。
企業が消費者に向けて、自社の企業理念をアピールし、企業イメージを向上させて、自社の商品やサービスの購入につなげます。
また、企業のイメージアップにつながるため、求職活動中の人達のアピールにもなり、採用活動において有利な状況が生み出されます。

インナーブランディング
自社の「内側」、即ち従業員に対して行うブランディングです。
社内でブランドの価値を共有化し、社員の意識や行動をその価値に合わせるように導き、求心力を高めていこうとする企業内での取り組みです。

コーポレートブランディングと聞いて、ハウスマークを思い浮かべる方もいると思います。ハウスマークとは、営業標識として用いられるマーク(標章)のことで、ハウスマークを目印としてつけることによって、消費者や利用者に同じ会社の商品やサービスであることを認識してもらうことができます。そのため、ハウスマークは企業の営業活動において重要な役割を担っています。

ハウスマークの詳細情報は以下記事ページにて紹介していますので、ご参照ください。

 地域ブランディングの使い方

地域の中心的な産業を地域ブランドとして外部に発信することで、その魅力をアピールします。
地域ブランディングでは、他にはない、その地域ならではの特徴を明確にします。
また、地域全体が一体となってブランディング行動を行うことで、地域活動の活性化につなげます。

地域ブランディング戦略の一つに、地域団体商標の活用があります。
地域団体商標制度は、『地域名』と『商品(サービス)名』等を組合わせた地域ブランド名称を、商標として保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です

地域団体商標の詳細情報は以下記事ページにて紹介していますので、ご参照ください。

なるほど。商品へのブランディングだけでなく、会社自体のブランディングも併せて行えば、さらに効果が上がるね。

まとめ

自社の商品・サービスの名称、会社のロゴマークなどは、企業がブランドのイメージを消費者に伝える際に重要な役割を果たします。企業マークや商品・サービスの名称は、商標登録を行えば、他社に模倣されることなく、独占的に使用することができます。ぜひこの機会に商標登録をご検討いただき、貴社のブランディング戦略にご活用ください。

専門家があなたと共にブランド戦略を考えます!

ブランディングにお悩みですか?
ブランド戦略の重要性やブランド価値の向上方法について、専門家に相談してみませんか?

  • 商標出願の戦略や登録すべき範囲についてのご相談
  • ブランド名が商標登録できるかについてのご相談

幅広く承っておりますので、ぜひご相談ください!

supervisor
この記事の監修者:
HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
大阪法務戦略部長 八谷 晃典
, , ,

さあ始めましょう
Amazing DXでカンタン商標出願

詳細のお見積りはもちろん、
はじめての商標登録で不安な方向けに
ご状況に合わせたアドバイスを無料で実施中です。