ブランドカラーの選び方!色が与える印象と効果について

ブランディングにおけるカラーの役割

ブランドロゴを何色にするか迷っているんだ。ブランドに合った色って何色なんだろう?
色には、そのものを印象づける役割がありますから、ブランドに最も適切な色を選ぶことは重要な作業ですね。色が持つ「イメージ」を知っておくと、選びやすいですよ

人は、8割以上の情報を視覚から得ていると言われています。また、そのうち8~9割は色によるものであることが分かっています。
このように、ユーザーがブランドを見た際の印象に大きく影響を及ぼすのが「色」です。

色が与える効果を知ることで、伝えたいブランドイメージに合わせた色を選ぶことができます。
カラーブランディングについて、ご紹介します。

カラーブランディングとは

カラーブランディングとは、色彩心理学の視点から、色が人に与える影響を利用して、購買などの行動や感情を起こさせ、企業や商品の価値を高めるブランド戦略です。
企業やブランドの印象は、「色」が重要な役割を果たしています。

では、色をどのように設定すればいいのでしょうか。

ブランディングにおける色選びの重要性

それぞれの色が人に与える影響を理解すれば、ブランドを展開する上で何色を使うべきかを判断をしやすくなるでしょう。さらに、そのブランドと色が適切な組み合わせであるかどうかも重要です。
たとえば、ブランドロゴで一番多く使われている色は、「青」。これは、青が、安心や安全、信頼といったイメージを想起するカラーだからです。また、飲食・食品関係のブランドでは「赤」がよく使われています。これは、赤が、情熱やエネルギーを表し、食欲を増進させるカラーと考えられているからです。

色が与えるイメージと効果

基本的なカラーとそれによって与えるイメージをご紹介します。

赤/レッド:情熱、興奮、活力、エネルギー、怒り、危険、闘争心

視覚的に強力なインパクトを与える色であり、情熱や興奮というイメージのとおり、気持ちが高まったり、注目を浴びやすい色です。血や肉、果実のイメージからも食欲などを促進させるという効果もあります。また、売上を20%アップさせる色とも言われており、バーゲンセールの広告などに使用されます。
遠くからでも目立ちやすいカラーであり、信号機や道路標識、消火器など、注意を引かせるものにも用いられています。

橙/オレンジ:温もり、若々しい、親しみやすい、元気、陽気、喜び、カジュアル

温かみがあり陽気なイメージを与える色です。ビタミンカラーとも呼ばれ、フレッシュで健康的な感覚を与えることもできます。
親しみやすさを感じる色であり、人の心を開かせ、コミュニケーションを活発にさせる効果があるとされています。人との繋がりを重視したサービスを行う企業や、若くエネルギッシュなブランドに向いています。

黄/イエロー:明るい、陽気、軽快、幸運、希望、ユーモア、危険、緊張、奇抜

太陽の光のような希望を想像させるイメージから、人を前向きにさせる色と言われています。明るくエネルギッシュなイメージであることから、活動的な印象を与えたい企業でよく使用されています。
また、有彩色の中で最も明るく、周囲の明るさに関係なく視認できる色であるため、「危険を知らせる色」としても知られ、道路標識や工事現場、踏切などで使用されています。

緑/グリーン:自然、調和、癒やし、安全、新鮮、成長、エコ、未熟、保守的

中間色であり最も優しい色であるため、リラックスさせる効果があると言われています。植物をイメージさせ、新鮮さ、成長や健康を印象付けることができるため、農業や飲食店、衛生商品を扱う企業、リラクゼーション系など、消費者に安らいだイメージを与えたい場合によく使用されます。

青/ブルー:鎮静、清潔、冷静、信頼、知性、落ち着き、信用、クール、清涼感、不安、悲壮

海や空の色である青は一般に最も好まれる色で、ブランドロゴとして多くの企業が採用する色です。信用性や落ち着きを連想させる色として、製品やサービスの信頼度を高めたい企業、機械・情報処理メーカーや銀行、保険等の会社によく使われています。
また、自律神経系に働きかけることで、食欲を減退させる色でもあります。その為、飲食・食品関係にはあまり使われることはありませんが、清涼感をアピールする飲料・食品には利用されます。

紫/パープル:神秘的、芸術的、魅惑的、高級、高貴、上品、不思議、不気味

赤と青という二つの相反する色の中間色である紫は、スピリチュアルな要素があり、芸術的なイメージがあります。そのため、ファッション、デザイン、音楽、演劇などの芸術系分野の企業で採用されることが多いです。また、高貴・上品な色として考えられ、美意識が強い方に好まれる傾向があるようです。

桃/ピンク:可愛らしい、華やか、優しい、甘い、ロマンチック、派手、下品

従来、女性的なイメージが強い色ですが、色の濃さによって与える印象は大きく変化するカラーです。淡いピンクは少女的な印象が強く、甘い感じが強い一方、明るいピンクはロマンチックな印象を与えます。
また、母性や安らぎを感じさせる色であると共に、味覚の甘みを刺激する色でもあります。

白/ホワイト:純粋、純真、シンプル、潔白、完全、ミニマリズム

清潔感があり、すっきりした印象のカラーです。そのブランドがシンプルさや透明性といったものを売りにしている場合でなければ、ブランドカラーとして取り入れることは難しくなります。
他の色とのバランスを出すために使用されることは多いです。

黒/ブラック:高級感、威厳、重厚、スタイリッシュ、洗練、フォーマル、大人っぽい、暗い、沈黙

光をすべて吸収する色である黒は、他の色に比べて、重く、暗いイメージを与えます。威厳や重厚感もあることから、高級ブランドショップや洗練されたイメージを出したいテクノロジー系の企業でよく用いられます。組み合わせる色によって、コントラストを利かせられる色でもあります。

色の組み合わせ

複数の色をロゴに取り入れるという場合もあります。複数の色を取り入れたロゴは、多様性をイメージさせることができます。
複数の色を使えば、それだけ印刷代が掛かりますし、パソコン画面上では目に痛い印象を与えてしまったり、印刷物とデジタル上での見え方が異なり、印象が変わってしまう場合もあります。
また、あまり多くの色を使うと煩雑に見えてしまい、視認性が悪くなってしまいます。原則としては、ロゴに使う色の数は、3色までがよいでしょう。

メインとなる基本の色を決め、その色に合わせて配色を考えていくとよいです。
色のトーンだけを変え、同系色でまとめれば、統一感が増します。逆にまったく反対の色を組み合わせれば、ダイナミックな印象になります。配色によって与える印象も大きく変わってきます。

周りを見返してみると、注意を促されたり、食欲のコントロールだったり、色には意味があったんだね!たくさんの企業がカラーブランディングで戦略的に色を選んでいると知ったら、ブランドカラーがいかに重要かということがよくわかったよ

自分のブランドに合う色をどのように選ぶか

自分のブランドに最適な色を選択するのは簡単なことではありませんが、とても重要なことはお分かりいただけたかと思います。
以下のように、ブランドのコンセプトとカラーを紐づけるという簡単な方法ですが、自分のブランドに合う色を考えてみましょう。

・「ブランドのコンセプト」となるキーワードは何か?
例えば、ブランドのターゲットとなる人は「安全性」を求めている、ブランドを通じて提供するサービスによって「高級感」が得られる、などです。

・そのキーワードに当てはまる色は何色か?
ブランドカラーの候補がはいくつか出てくると思います。その場合は、キーワードの選定に振り返り、「ユーザーに一番伝えたいイメージとは何か?」「商品やサービスを最も表している色は何か?」などを基準にして決定するとよいと思います。
また、複数のブランドカラーの候補でロゴを作成してみて、実際にブランドカラーがどのように使われ、どのような印象になるのかイメージしてみるのもよいです。ブランドカラーの比較検討がしやすくなるでしょう。

・競合他社は何色を使っているか?
他社がどのような想いをブランドカラーに込めているか想像し、あえて他社が使っていない色を使用することで、独自性を表現できます。色のイメージとブランドイメージがかけ離れないように十分注意しましょう。

まとめ

企業やブランドの方向性、価値を表現する上で、カラーはとても大きな役割を持っています。
色が与える効果について理解を深め、それぞれの色の特徴を生かしたカラーブランディングで、企業やブランドの持つイメージを顧客に適切に伝えていくことが必要です。

企業ロゴ・ブランドロゴのカラーが決まれば、商標調査・商標出願も行っておくことをお勧めします。
Amazing DXを活用すれば、商標検索料金の計算なども可能です。
ご不明点は、チャットでお気軽にご相談ください。商標専門の弁理士がサポートします。

For your branding, a trademark application is very important.

Let’s sign up and search for the trademark which would be obtained safely.

supervisor
Supervisor for the article:
HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
大阪法務戦略部長 八谷 晃典
, , ,

Let's start,
an easy trademark application in Japan!

For those who are worried about registering a trademark for the first time, we offer free advice tailored to your situation.